基礎代謝を上げる方法が簡単すぎる!内訳や食事も知っておこう!

クリスマス… 忘年会… お正月… 新年会…
ちょっと食べすぎたなぁ~飲みすぎたなぁ~って
思う日が続くこの時期、お腹周りも気になってきませんか?!
ダイエットの要になる基礎代謝を高くすると、
じーっとしていても寝ていても消費出来る
カロリーが多くなるので、ダイエットでは最初に
気にしたいところ!
そんな基礎代謝を上げる簡単な方法が
「サタデープラス」で取り上げられていたので
覚書き!しておきたいと思います!
スポンサーリンク
基礎代謝を上げる方法が簡単すぎる!
基礎代謝を上げる方法が、あまりにも簡単で、
誰でも今日から取り組める方法だったのでこれは
ぜひ試していただきたいです!
とにかく、今回のポイントは肝臓を元気にする事。
肝臓に集まる血液の量を増やす、という事でした。
◎基礎代謝を上げる方法その1
その為には、まず肝臓を温めることが大切。
皆さんが日常的に使っている貼るカイロ。
これを肝臓の位置に合わせて貼っておくだけ。
もう今日から毎日貼っちゃいますよね!
◎基礎代謝を上げる方法その2
こちらの方法、これまでの常識が覆されて、
目からウロコ!!
その方法とは、食後すぐにゴロ寝すること!
びっくりしましたよね?!
食後に寝っ転がってダイエットになるなんて
聞いたことなかったです。
肝臓への血流量は、動いている時よりも
安静時のほうが多いそうです。
歩いている時の血流量を100とすると、
座っている時が160、紹介されていた方法で
ゴロ寝している時は200と、歩いている時の
倍の量になるんです。
でも、ここで正しい方法を知らずにただゴロ寝じゃ
逆効果になってしまう場合も!
大切なポイントは2つ。
1つ目は、頭と足の下にクッションなどを敷いて
20~30cm上げておくこと。
そうすると、ちょうど肝臓が体の中で一番低い所に
位置しますよね?そこに、重力によって下に向かう
血液が集中し、肝臓が活性化されるんです!
特に、肝臓が体の底に来る右脇を下にしての
ゴロ寝は血流がもっとも集中する形なので尚良し!
ここでも頭と足は高くしておくようにしましょう。
この形でテレビ見ながら基礎代謝を上げられる…
夢のようなダイエットですよね(笑)
もう1つのポイントは、食後にゴロ寝を始めたら
10~15分以内でやめること。
食後の血糖値が跳ね上がると言われている30分以上
ゴロ寝を続けてしまうと、糖が脂肪として
蓄積されやすくなってしまうので、うたた寝なんて
してしまわないように気をつけてくださいね!
基礎代謝の内訳ってどうなってるの?
肝臓を元気にすると基礎代謝が高まり、
カロリーの消費を促進してくれるというお話…。
実際、肝臓の基礎代謝って体全体の基礎代謝の
内訳にしてどれくらいのものなんでしょうか?
肝臓は、体内で500以上の機能を担っている
体内最大の臓器。
体内最大の臓器だけあって、基礎代謝も体内での
内訳においてトップ!
全体の基礎代謝の約3割が肝臓によるもの。
その次が脳で約2割なので、肝臓の基礎代謝が
いかに大きくて、いかに体内でがんばって
働いてくれているのかがよく分かりますよね。
そして、その基礎代謝が活発になれば、それだけ
消費カロリーが大きくなるのも納得。
次の章では、基礎代謝を上げる方法食事編も
まとめていますので、ぜひ毎日の食卓に!
スポンサーリンク
基礎代謝を上げるための食事も簡単すぎる!
基礎代謝を上げるための方法と合わせて、食事も
知っておきたいですよね!
今回紹介されていた方法は、これまた超絶簡単!
なんなら、晩ごはんに出したら手抜きだー!って
言われてしまうくらい…。
①お椀にたっぷりのかつお節を入れる。
②そこに合わせ味噌大さじ1を入れる。
(これは推奨ですが、お好みで良いらしいです)
③緑茶を注ぐ。
途中まで具がかつお節のお味噌汁の感じでしたが
最後の緑茶にまたびっくり!
でも、この緑茶に含まれているカテキンは
血糖値の上昇を抑えてくれるので、肥満予防に
ぜひ摂取したいところ。
まぁでも味的に…ということであれば、緑茶と
お味噌汁は別々に飲んでも良いのかな…?と
個人的には思いました(汗)
味噌を食べると、肝臓の中にアディポネクチン
(初めて聞きました!)というのが出来て、
肥満予防に働いてくれるそう。
そしてかつお節にはヒスチジンという満腹中枢を
刺激してくれる成分があり、過食を抑えてくれる
働きがあるんだそうです。
こんな簡単に出来て、肝臓に良いのなら、この時期
特に毎日でも食卓に出したいですよね!
また、お正月太りに関する記事もお時間が
ございましたらぜひ読んでみてくださいね。
最後に
肝臓の活性化に気をつけるだけで、年末年始の
お腹周り悩みが解消されたら嬉しいですよね!
そして、本当に頑張ってくれている臓器なので、
しっかり休肝日も設けて大切にしていきましょうね
スポンサーリンク