手巻き寿司の巻き方のコツ!海苔はあぶるもの?!海苔の代わりも!

各自それぞれに好きな具材を好きにアレンジして
食べるのがとっても楽しい手巻き寿司。
でも、何となく海苔が上手に巻けない…。
海苔がいまいちパリッとしない…。
そんな風に思ったことありませんか?
手巻き寿司の上手な作り方のコツ、海苔以外の
バリエーションとも合わせて、ご紹介します!
手巻き寿司の具材についての記事もあるので、
こちらもあわせてぜひご一読ください。
ひな祭りには手巻き寿司パーティー!おすすめ具材、アレンジをご紹介!
スポンサーリンク
手巻き寿司の巻き方のコツ!
手巻き寿司って、自分の好きな量の酢飯に、
好きな種類の具材を好きなだけ入れられるのが
楽しくって、ついつい色々詰めすぎますよね。
それで海苔で巻く段階が上手くいかなかったり…。
今回は、手巻き寿司の上手な巻き方のコツについて
ご紹介しますので、ご参考になれば嬉しいです。
まず、用意する海苔の大きさは全形の1/2で!
海苔が横に長い状態になるように置きます。
そしてその左半分に、酢飯を適量置いてください。
具材は酢飯の左上から右下に向かって斜めに
置いていってくださいね。
何とか図で表現しようとしてみました…。
___________
|○ | |
| ○ | |
| ○ | |
――――――――――――
(ヘッタクソですみません…。)
そして、海苔の左下角から内側に巻き始め、
右側からも巻きます。
巻き終わりをしっかり持ちながら、美味しく頂いてください♪
手巻き寿司の海苔はあぶるもの?!
手巻き寿司の醍醐味と言えば、パリッとした海苔の
食感と風味ですよね!
海苔がしな~っとしていると噛みきりにくさも
出てきてしまいますし…。
パリッパリの海苔で美味しく手巻き寿司を作るには
どのようなことに注意しておくと良いでしょうか?
◎海苔をあぶる!
まず、海苔を用意する時にガスコンロの直火で
サッと両面を炙りましょう。
本当にサッと!で良いです。片面1~2秒。
やり過ぎるとすぐに焦げてしまいますから。
若干海苔が縮んでしまいますが、海苔が含んでいた
水分が飛んでパリッとしますし良い香りが出ます。
このひと手間が、手巻き寿司には欠かせません!
◎酢飯はしっかり冷ましておく。
手巻き寿司を食べる時間帯が大体分かっているなら
酢飯がしっかり冷めるまでの時間を計算し、
逆算した上で、作り始める時間を考えておくようにしましょう。
酢飯がちょっとでも温かいままだと、海苔に湿気が移りやすいです。
ここは意外と見逃しポイントかも知れませんので、
ぜひ意識してみてくださいね。
◎酢飯の水分量
ごはんを炊く時から、いつもより少し少なめの水で
ちょっと固めになるくらいで炊いてみましょう。
その後に使うお酢の量も、もちろんご家庭ごとの
好みの味によって異なるのですが、多すぎると
どうしても酢飯自体の水分が多くなります。
何だか海苔がパリッとしない。とお悩みの方は、
一度ごはんに対するお酢の量も、見直してみてくださいね。
◎海苔・酢飯・具材は別々にして食卓に。
手巻き寿司の楽しいポイントはここなので、
自然の流れで全てバラバラになった状態で食卓に
並んでいるとは思うのですが…。
もし事前に海苔に酢飯を乗せてしまっていたら、
その時間が長ければ長いほど、海苔はどんどん
湿気ていってしまいます。
手巻き寿司は、食べる直前に巻いていくのがベストですね!
◎海苔に細かい穴を開けておく。
コンビニのおにぎりの海苔、パリッとしていて
とても噛み切りやすいですよね。
食べる直前に海苔を巻く、という方法で食感が
保たれているのはありますが、実はあの海苔、
目には見えない小さな穴がたくさん開いています。
そのおかげでとっても噛み切りやすいんですね。
しかも!これをご家庭でも再現出来る道具が、
最近では売られているんですね~。
これで、パリパリッとたくさん手巻き寿司が
食べられそうですね♪♪
スポンサーリンク
手巻き寿司、海苔の代わりも試してみて!
手巻き寿司は、海苔の酢飯を乗せるのがもちろん
定番中の定番ですが、たまには少し変り種を
混ぜてみるのも新鮮で面白いですね♪
◎薄焼き卵
人数分の薄焼き卵を作るのはちょっと大変かも知れませんが…。
水溶き片栗粉を少量混ぜると、卵液にコシが出て
焼きやすく、巻きやすくなりますよ。
海苔の代わりですし、青海苔を混ぜて磯の香りを
出すのも良いと思います。
色味もキレイですので、ぜひ食卓に並べてみてくださいね。
◎サニーレタス
これは、ちょっと好き嫌いが分かれるかも…?
サンチュに焼肉を包むとき、一緒にごはんも入れて
食べるのが好きな方には向いていると思います!
なので、具材も濃い目の味付けのほうが良いですね
手巻き寿司の時って、野菜少ないのが気になる…
というお母さん!思い切ってサニーレタスも、
一緒に並べてみましょう♪
(水気をきっちり切るのがポイントです!)
◎油揚げ
油揚げを、沸騰したお湯にくぐらせて油抜きをし、
キッチンペーパーなどでしっかり水を切ります。
まな板に並べて、菜ばしをコロコロ転がして
開いたものを海苔の代わりに。
いなりずしのイメージですね♪
ちょっと手が汚れるのも気になるので、ラップなど
利用してみてはいかがでしょうか。
こういった海苔の代わりになるバリエーションを
覚えておくと、海苔が苦手…という方も楽しんで
参加出来るようになるのも嬉しいですね♪
最後に
形もキレイに、食べやすく巻けるようになると、
お子さんたちも手巻き寿司がもっと好きになりますよね!
家族の楽しい食事風景として、手巻き寿司がもっと
活躍すると良いですね。
スポンサーリンク